** 授業の感想 ** <<AOの小部屋TOPに戻る>>

   
東海大学工学部光学工学科卒業生が語る授業の感想、思い出のコーナーです。


++ 光工学基礎実験A 各担当教員 ++

月曜1限〜4限、火曜1限〜4限。 この時間割を見て、他の学科の友人が「こんなに実験するの!」と驚いていました。 どちらかの曜日が実験日、そして図書館にてレポート書きの一日。 (それでも丸一日実験の時間割はめずらしかったかな?) 目的、原理、結果、考察、参考文献…表の書き方、グラフの目盛りに始まり、 「レポートの書き方」が未熟で再提出が重なると、あっという間の一週間でした。 「光とは(その実験もきっと)明るいもの」というイメージを持っていたのですが 暗い所でノートをとる実験が幾つかあってそんな日は昼休みの空がまぶしかったなあ。
1993年O

++ コンピュータ言語 AK先生 ++

私たちの時は「FORTRAN」でした。今は違うのかなぁ? プログラムってなんか楽しそう!って思っていたのですが、 受講してびっくり!なかなかうまく動かなくて、苦労した思い出があります。 放課後に端末室で「動かないよ〜」なんて苦労してると、 隣の席で遊んでいる(?)見知らぬ人がよく、そんなの簡単だよ〜って 教えてくれました。 学科、学年を超えて知り合いが出来たのも、この授業のおかげですね。 (あ、授業の感想になってないかも。)
1995年T

++ 図形工学 SBY先生 ++

前半は図面の基礎について学び、後半はCADの授業でした。 今や、CADを使えて当たり前という時代なので、こういった実践的な授業は 就職した後、非常に役に立つと思います。 卒業してからも、この授業の教科書を愛用している人はたくさんいます。 ちなみに私もその一人です。
1995年M

++ 測光測色 OH先生(外部講師) ++

赤い服を着ている学生、彼の服の色を表すには? 例えば合成甘味料は少しだと甘いけれど量が増えると苦い、 砂糖の甘さを「1シュガー」と定義するように色も定量化できるか? おいしそうに見える肉売り場の照明は…などなど、 身近な話題から、表色系について学んだ講義でした。 色度図を見るとレポートを思い出します。
1995年O

++ レンズ設計 TKH先生(外部講師) ++

大手カメラ会社の先生による授業でした。 カメラレンズの構造、レンズ設計の基礎を学ぶことができました。 企業から来られている先生ということもあり、実践に基づいた話や、企業では どのように設計を行っていくのかを聞くことができ、とても興味深い授業でした。 先生が所属しておられる会社のカメラのファンも多く、休み時間になると、いつも 先生を捕まえて、次に出るカメラやレンズのことを聞き出していたのものです。
1996年M

++ 光化学 SSM先生 ++

光化学って何?光が化学するの?化学ってことは光が反応するの? こんなふうに思った人は、案外多いのではないでしょうか?さて、光化学とは何でしょう? 光を吸収した物質の電子状態や化学反応、あるいは化学反応に 伴う発光などの現象を研究する化学の一分野(理化学辞典第5版)だそうです。 え?わからないよ。なんて声が聞こえてきそうですね? つまり光があたると何かが起こるってこと?そんなものないじゃん! いえいえあるんです。蛍光灯はどうして光っているのでしょうか?写真はなぜ写るのでしょう? 最近流行の有機ELディスプレイの「EL」って何? あれ?なんか身近な話ばっかりじゃん。そう、そうなんです。 この授業ではこんな光化学について、基礎から応用まできっちり学ぶことができます。
1996年T

++ コンピュータ画像処理 F先生 ++

画像処理ソフトを使用する、端末室での講義でした。 2値化やヒストグラムを表示する際に、皆が最も使ったであろう画像の 2人組歌手(左右どちらが誰?)をみると懐かしくなります。 先生からCG検定の案内を教えて頂き、3級を受験した経験があります。 CG検定やマルチメディア検定に関心のある人にオススメの講義でした。
1993年O

++ コンピュータグラフィックス C先生 ++

最新の映画やゲームの話題から「コンピュータグラフィックスでどんな事ができるか?」に始まり コンピュータの歴史と共に発展してきたCGについての説明や 黒板に升目を描いて「画素で直線を表すには?」と計算をしてみる といった基礎を知った上で、陰線処理について学んだりという、 先生のお話が毎回楽しみでした。 言語そのものの習得を目的とした講義ではないので時間が少なめだったけれど 「フラクタル図形で木の枝を描く」や 「自分の名前をCGで作る」という課題にBASICで挑戦したのが楽しかったです。
1993年O

++ 医用光学 U先生(外部講師) ++

視力検査の、右、左・・・でおなじみの「c」の文字。 この文字に名前があるって知っていますか? 実はちゃんと名前があって、形が決まっているんです。 え?なんていうかって?それはこの授業を受けてみてください。 人の目の構造など医学的なことだけじゃなく、 錯視や目の見え方が人に与える影響な〜んて話も聞けて、 人間の目(脳?)って不思議なんだ〜、って思わず考え込んでしまう授業です。 白内障の人はどのように見えるか?といった体験実験なんかもあって 光学工学科以外の人にも、受講してほしい授業の一つでした。
1996年T